1か月間違えたんじゃないかってくらい気温が上昇。
下界では10℃超え。山の雪も死んでしまったか。
強風予報だが天気は良い。
強風予報だが天気は良い。
こんな時は、気持ちを切り替え春のザラメ雪を先取りです。
どうせなら、早めに緩むであろう南斜面狙いで。
長ーい林道歩きを覚悟していたところ、先行者あり。
湿雪ながら、じんわりと体力を奪ってゆく、少し沈む柔らか湿雪。
有難く先行者のトレースを泥棒させていただきました。
尾根で先行者に追いつくと、噂は聞いてましたが初めましてのまぁさんでした。
一度はお会いしたいと思っていたので、嬉しい限りです。
まぁさんは浜益岳まで行くそう。
最初は手前の斜面を調査する予定でしたが、雄大マジックと気持ちが盛り上がってしまったせいで、「うちらも、ちょっと浜益岳まで行っちゃう?」てな軽い感じで予定変更。
ちょっとそこ。。の浜益岳は、遠かった。。
ダラダラ尾根をいくら歩いても、中々山頂が近づかない。
ダラダラ尾根をいくら歩いても、中々山頂が近づかない。
景色良いのが救いだった。
幌天狗と群別岳。
ヨダレが止まらない。。
滑り終えて談笑していると、後ろで雪煙が舞い上がっていた。
アレレ?
アレレ?
と、よく見てみると自然発生湿雪雪崩が目の前のシュートで発生していました。
雪庇下の破断面から、表層の湿雪が川の様に流れ落ちていた。
下流部にはデブリが堆積している。
急斜面の近くは油断大敵ですね。
沢の底を歩いていたら巻き込まれる可能性もありますからね。
少し登り返して、目的の斜面へ。
こちらは程よく緩んでいて、一安心。
予想以上に長く滑走できる斜面を見つけたので、収穫ありの山行でした。
本日もテッテレー!
お帰りの林道を歩いていると、来るときには無かったデブリが道を塞いでいた。
あぶないねぇ。
ドローンイマムーさんに撮影していただきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿