ラベル 怪我 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 怪我 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月23日金曜日

低髄圧症候群で入院

「低髄圧症候群」で入院しておりました。
2月8日 風邪の症状で発熱と頭痛(38度前後)市内のクリニックで診察。
コロナ・インフルエンザは陰性。咳や喉の痛みは無い。
2月9日 熱冷ましの薬などで落ち着いたので出社したが、夜になってまた発熱と頭痛。

2月10日~12日 自宅で寝込む。頭痛が酷く辛い。熱もある。
2月13日 再度クリニックにて診察。今回もコロナ・インフルエンザは陰性。
激しい頭痛はおさまらない。吐き気もする。
血液検査を行うと、細菌に対する抵抗値が高いとの事。
アタマに細菌が侵入しようとしている可能性があるので、総合病院の脳神経内科へ紹介状を作成していただき急遽移動。

髄膜炎の疑いがあるので、ここで髄液の検査を行う。
検査結果、細菌は髄膜まで侵入しておらず、安静にして回復を待つことに。
抗生剤を含む薬を処方してもらい、帰宅して療養することに。

この時、髄液の検査後、副反応で頭痛が出る場合が有ると説明を受けていた。
しかし、意識が朦朧としていたこともあって、何となく聞いていたけど、自分に当てはまる確率は低いと考えていた。

2月14日 この日は、自宅のベットで安静にしていた。頭痛は後頭部が特に強くて起き上がれない。

2月15日 薬のお陰で、前日より症状は回復。
しかし、頭痛は残っていて、めまいがする。
少しの時間だけ体を起こして過ごしてみた。
この時は、その方が早く回復して社会復帰出来ると思っていた。(これが良くなかった)

2月16日 午前中、小一時間ほど起きていたら頭痛が酷くなり、めまいと嘔吐。
自分でも危機を感じ、昼頃に前回受診した脳神経内科へ直接電話。
受付時間外になりそうな時間だったが、緊急で受け入れてくれるとの事で、すぐに病院へ来るように案内された。
病院に到着するまで嘔吐2回、到着後も院内WCで嘔吐。
頭痛とめまいで、カラダを起こしていられない状態。
限界状態だった。
そのまま、緊急入院。
髄液検査の時に開いた注射の穴が完全に塞がっていない状態、そこから体内に髄液が漏れ随圧が低下、激しい頭痛を引き起こしていたそうだ。

入院中は、医師から極力カラダを起こさないで過ごすように言われた。
髄液の量を回復させるため、朝から就寝時刻直前まで毎日点滴にて水分を補給。
とにかく力んだりしてはダメ。点滴以外にも飲料で水分を補給するように言われた。

2月19日 退院日。退院の直前まで頭痛が抜けず、寝込んでいた。

2月20日 退院後、出社を試みるが出勤途中で具合が悪くなり断念。数日会社を休ませてもらうことに。
2月21日 ようやく診断書に記述されていた「低随圧症候群」について調べる。
症状や原因、治療について理解。(←遅いって。)
とにかく安静に過ごす。
2月22日 体調がかなり回復した。少しなら起きて過ごせそうだ。
しかし、前回の事があるので安全をみて極力横になり安静にして過ごす。

2月23日 前日に小樽で大雪。自宅前では40cm~60cm積もった。
無理しない程度に、自宅前を除雪(除雪機を使って無理をしないように)。
除雪終了後、比較的体調が良かったので、様子見で近所の天狗山へ。
途中で体調が悪くなっても、すぐに帰宅出来るように無理せず行動。

2時間券を購入してパウダースキーを楽しみました。
8時40分過ぎに自宅を出発しても、朝一リフト運行前に到着出来るこの立地の良さ。
2週間ずっと寝込んでいたので、体力が落ちてしまって、2時間でもヘトヘト。
それでも、体調を崩すことなく帰宅することが出来ました。

久しぶりにスキーが出来て、とても幸せでした。
自分は本当にスキーが大好きなんだと。

無理せずゆっくりと、また山へ戻れるようにリハビリします。

2015年6月2日火曜日

もしかして骨折レジェンドの殿堂入りか? 踵骨骨折

2015年のGWに右かかとの骨(踵骨)を骨折してしまいました。
着地した時に曲がってはイケナイ所までMAXに足首を曲げてしまいました。
割れた骨が関節に食い込んじゃってイタ~イ!
患部の冷却が甘かったため、脚がプックリ腫れて、まさに大根脚。
これが後々腫れの引きが遅くなる原因に。
そして、某市立病院に入院、接合手術を行いました。
関節の接合面に重点を置いて接合していただきました。

術後のリハビリは、6週目に1/3荷重、8週目に1/2荷重、10週目に全荷重の予定で行います。
それまでは、踵に荷重が掛からないように装具を付けて歩行練習をします。
義足の様に、膝で体重を支える構造になっています。
骨に対して荷重を掛けてあげないと骨自体がスカスカになって何の役目も果たさなくなってしまうので、少しずつ負荷をかけながら骨を接合させ骨密度を上げる為の加減が重要。
日々のレントゲン画像をみると骨密度の度合いがすぐに分かります。

最初は最低6週間の入院といわれましたが、
装具による補助の甲斐もあって術後3週間で退院しました。
とりあえず、今後は治療に専念!
でも、踵骨骨折のリハビリは、これからがイタイんですってよ~

その後、痛みを堪え指示されたメニュー通りにリハビリをこなす日々
6週目に診察してもらったところ、
骨の結合状態が順調ということで、予定より早く8週目に全荷重を掛けることになりました。

リハビリメニュー
術後6週までは、足のストレッチと下肢の筋力トレーニング。
固くなった関節の可動域を戻すこと、運動不足により筋力が低下しているので筋力回復を図ります。
術後6週目からは、荷重を掛け始めるので脹脛の筋力回復トレーニングを中心に行います。
歩行訓練と並行して、平地で自転車に乗って踏み込む筋力を回復させる運動をしましたが、想像を上回るほど筋力が落ちていました
力が入らず、初めの一漕ぎめが全然踏み込めな~い

さて、一般の方ですと全荷重で歩けるようになれば、
リハビリも一区切りなんでしょうけど、
リハビリの先生にスキーしたいんでしょ~?と言われまして。。
今後もアスリート並みのメニューが続くそうです

当面の目標は、片足で爪先立ちが出来るようになることです。

術後3か月と9日目にプルプル震えながらも短時間ですが、
ようやく片足で爪先立ちが出来るようになりました。

その頃には、
トレーニングを兼ねて某スキー場の頂上までMTBでヒルクライムに挑戦出来るように。


その後、リハビリを続けて雪が降るころには、筋力も6割程度回復させて何とかシーズンイン。スキーを楽しみました。
シーズン中もトレーニングを継続して、シーズン後半には8割程度のパフォーマンスで滑る事が出来るようになりました。


一年後の2016年6月に抜釘手術を行いました。
私の場合、二泊三日の入院でした。

その後。。。
骨折した箇所自体の痛みは、それ程でもないけれど、
骨折時に足首の関節部分グニャリと激しく損傷していたので、
今でも激しい運動をした後は、熱をもって足首がかなり痛みます。
まあ、これは仕方ないことで、二年間は痛みを伴うようです。

ちなみに、2年以上過ぎた2017年5月現在でも、激しい運動後は、ねん挫した直後の様な痛みを伴いますが、一日で20km以上歩いて行動した時など負荷がかかった時です。
10km以内の運動なら以前ほど痛まないようになってきました。

治療を振り返ると、
まずケガをした時の応急処置は大切です。脚先を高くして血が下がらないようにする。アイシングをキッチリ行う、等々。
それから、術後のリハビリも初期は特に頑張って可動域を確保することも大切です。
前後だけでなく左右あらゆる方向へ動くようにすることが重要です。
痛いからといって加減していると後々の回復に差が出ます。
リハビリは目標を持ってコツコツと続けることが大事だと改めて感じました。

2014年4月30日水曜日

左側が完治したら、今度は右肩鎖骨骨折

はい、左鎖骨骨折が完治したと思ったら
今度は右鎖骨骨折です。

猿並みの脳みそなので全然学習してませんw
同じ失敗の繰り返しですwww

前回よりも、バラバラに折れました。

これで、骨折レジェンドの仲間入りでしょうか?www

前回よりも内出血の痕が広い

さて、骨折から1週間後、
プレートを埋め込み固定する手術をしました。
入院期間は2泊3日

状況によって、棒状のプレートで固定する方法と
鍵状のプレートで肩の腱に引っかけ固定する方法の
どちらかになるとの説明がありました。

通常の固定が出来なければ、後者の手術方法になるとの説明でしたが、
レントゲンを見てのとおり、鍵状のプレートが埋め込まれましたww
肩の腱に引っ掛けてる部分に違和感があって時々痛みます。

3か月~6か月の間で、状態をみてプレートを外す予定。

術後約1か月が経ちましたが、
前回と違って痛みがなかなか抜けない。
骨がくっ付いてくれない。
こりゃ、完治するまで長引きそうだ。

術後7か月
12月12日待ちに待った抜釘手術を行いました。
肩の中の引っかかった感じが取れました。

こちらが埋め込んであったプレート
術後翌日にはすぐ退院できました。
7か月の間に固まってしまった肩の可動範囲を
これから少しずつ回復させていく予定です。

術後1週間、肩も動くようになってきました。
病院で抜糸してもらい、術後の画像を頂いて参りました。
元通りにくっ付きましたw

2014年2月8日土曜日

3週間ぶりにヌキーw

骨折してから3週間目。
久しぶりのヌキーですw
ピーカンの天気で気持ちイイ~~


前日からの降雪は無いので、ゲレを軽く流す感じで。
片袖をピラピラさせながらwww


来週、異種格闘技に参加予定の団長w↓










オリンピックウィークに入りコブにも手を抜きませんwww










膝痛に迷いながらもキロロに来た藁ちゃん。
やっぱり、山に来た方が健康的でしょ~










体の不自由な私をいろいろと介護してくれた
優しいTOYさん










もう今日は、とりあえず滑れただけで満足!
スキーをする幸せを実感できた一日でした。
みんなありがとうございました!

2014年1月28日火曜日

人生二度目の鎖骨骨折w

約一週間前にスキーのエアーで失敗
肩から着地して鎖骨を骨折。



病院からレントゲン写真をいただいてきました。
左側の肩の近くの鎖骨がポッキリ折れてます。(小さな破片もありますw)
正面からの画像↓


















斜め上からみた画像↓


















骨折から三日間は痛みましたが、
その後、徐々に痛みが引いてきて
現在は静かにしている分には痛みは感じません。

私の場合、骨のズレが少なかったので、
三角巾で吊って固定しているだけです。

骨折から三日後の画像
内出血の痕が浮き出てきました。










20年前にも一度、同じ左鎖骨を骨折しているんですよ。
この時はモトクロスでハイサイドをくらって
やはり肩から着地w

んで、今回が二度目の骨折ww

前回折れたところが丈夫になったので
今回の箇所が折れたものと推測されますw

重たいものを持たないこと
肘を上げないこと
を守りつつ、
80%程度は日常生活に支障なく済んでいます。


ま、医者の言うことを聞いて
早く完治するように努力しますわwww


【続報】三週目からまだ動かすと痛みはあるものの
少し腕を可動させるようになりました。
無理しない程度に60度くらいまで腕をあげたり
肘の屈伸をしたり。

五週目に三角巾を完全に外しました。
まだ、90度くらいしか腕は上がらない。。
関節が固くなっているためで
暫く動かしていないとこんなものかね。

今は、毎日ストレッチして、可動範囲を少しずつ広げています。

2014年1月19日日曜日

今日のゲレはギタギタww

今日のロキキはギタギタ系です。

こんな時は、安爺の嗅覚に頼るしかありません!
昨日の時点で満足している安爺は、仏の様に冷静です。
導かれるがままに付いていくと、そこには涎斜面が待ち構えているのですw














雪質も良いし、そこそこ板も走るので気持ち良い。













何だかんだ言って、今日も楽しませていただきました。














嶺が止まっていたので、A2リフトは長蛇の列ですw
こんなに並んだのは久しぶり。↓














この後、NUTS達とパークデー
子供たちは、少しづつ成長してるね~
↓TOYさん











私はというと
何本か気持ち良く飛んでいたら最後に
ロデオ540をショートして転倒。
鎖骨をポッキリ!
骨折してしまいましたw

全然成長出来ない、ダメ親父ですわ~www