ラベル テレマークスキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレマークスキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月3日土曜日

2025.5.3 チセヌプリと白樺山 お手軽残雪スキー

午後から予定があるので、お手軽山で残雪スキー。


低気圧の通過から天候が回復する予報なのだが、当初の予報よりも雲の動きが遅い。
しかし、後の予定が詰まっているので、まずはチセから。
先日焼き直したサーモインナーの調子を見てみるため、1本目はアルペン板で入山。
上部はガスっているので、南面を道路から登ってみる。

登っているうちは、まあまあ想定内の風でしたが、
山頂に出ると、18m以上と思われる爆風。
登る時にチェックしてきた樹木を目印に、心の眼で滑走する。
ブーツの調子は良く、以前当たっていた母趾の部分も痛くない。
南面をメローに滑走してから、白樺山へ移動。
天候が回復してきたのと、風下地形なのでこちらは穏やか。

テレ板で登ります。

ガスも抜けて、視界もある。
ヨロヨロ不安定なテレターンで緩斜面をスリル満点で滑走。
一度豪快に転倒しましたけど。

10時前に下山。
予定通り午後の用事に間に合いますね。

2025年4月17日木曜日

2025.4.17 ラストパウダーか?白滝天狗岳

勤勉に社畜として働いてきたサラリーマン。
期限が迫っているらしく、有給休暇を消化セヨと。
今まで休ませてもらったことが無く、急にどういう風の吹き回しかムニョムニョ。。。。
数週間前に言われ、もう、今日しか休めそうな日がなくて、仕方なく有給休暇の日程を決めていた。
この時季に休んだって、もう春だしウキウキするようなコンディションでもないし。
ほとんど、諦めてたんですけど、昨日からミラクルな降雪あり。
行こう!フレッシュスノーを求めて滑りに行こう!

強風予報、気温も微妙、標高が高くてもダメ、低すぎてもダメ、昼頃には気温が上がって雪が腐る。
疎林で、風よけ斜面のある白滝天狗へ向かった。
クワキン林道をテクテク。
スタート直後、標高の低いところは、湿り雪。
新雪が20~30cm積もっている

白樺が更に白くなっております。

林道終点を過ぎ、斜面に取りつくと少しずつ雪がドライになってきた。
この辺りで50cmくらいの新雪。

雪質もサラサラしてきて期待が高まる。

適当に登って、稜線に出ると予報通り爆風。

山頂の岩場は登らず、手前からかわしてドロップ。
上部はフローズンミスト状態のガス。
ガスがゴーグルに当たると凍ってしまうやつです。
良く見えなくて滑れない。
少し、下がって視界があるところからゆるーく滑ります。

沢底まで行くと結構長いんですよね。
雪質が難しくて、テレでは全然滑れませんでした。
少し不完全燃焼。物足りない気分。
でも天気も良くないし、雪が腐ってきたので帰りましょう。

札幌まで戻ると、快晴。

ちょっと、テイネ山に寄り道してザラメ雪をかっ飛ばしてスカッとしてきました。

同じ日に場所は違えど朝は氷点下でパウダー、午後は気温12度の半そででザラメ雪を楽しめる北海道の雪遊びでした。

2025年4月13日日曜日

2025.4.13暑寒別岳1225ボウル

 前日のハード山行の疲労を癒すため、翌日は暑寒別岳へ。
土曜日は開通直後の休日なだけあって、早朝?深夜?から駐車場は8割埋まっていたそう。
お祭りが過ぎ去った日曜日は、7時半に駐車場に到着した時でも空きがあった。

昨日の賑わいがコレ。
暑寒別バンクドスラロームが仕上がっておりました。

強風予報だったので、軽く滝見台まで散歩。

西尾根も雪の状態は良い。

山頂はガスっていて爆風。
予定通り1225ボウルを落とします。
ザラメ雪でテレだと、こんなに長かったっけ?
てなくらいロングに滑れました。

沢の中も、キレイな状態です。
まだ、楽しめそうですね。

下山後は「あったま~る」で汗を流してスッキリ!

2025年4月6日日曜日

2025.4.6 春のザラメ雪 樽前山でチャリ&テレマークスキー

 前日のオプタテシケで体力を消耗したので、本日は軽めに樽前山。
とは言え、往復16km。
ココはチート技でチャリを使用。

5合目までチャリンコでスイスイっと。
軽くガニ股スタイルでイイ味を出してますね。

5合目から先は、シールで林道を登っていきます。
これまた長いのよ。。

ようやく、山が見えてきて7合目ヒュッテから山頂まではノージグの直登で山頂へ。

本日、南風でガスが南斜面側から山頂付近を覆う。
一本滑って、北北東斜面へ登り返す。
こちらは、安定の晴れ。
メローな斜面を流します。

誰も滑った跡がなく、ボクたちのラインだけが刻まれている。

支笏湖を眺めながら山ランチ。

安全意識高い系のオッサンは、ヘルメット着用で下りを爆走していきました。
ちなみに、シートラでチャリに乗ると、サドルがお尻に食い込んで結構イタイのよ。

メローなザラメ斜面のテレマークスキー最高でーす。

2025年3月30日日曜日

2025.3.30 朝里川温泉スキー場テレセッション

テレを始めてから、テレ界隈の方々から色々とコメントを頂くようになり、周囲のフォロワーさんでもテレを始める方も増えてきて、何やらテレが流行ってきているみたい。
今回@963_shihoさんからお誘いをいただき、朝里川温泉スキー場のテレセッションに参加させていただきました。

以前、マニアックな山でお会いしたことがある@kashima_toursさん。

雪山遊びを始めたころから、同じテイストの山をいつも滑っていて気になっていた@h.tomo32さん。

テレLevel4獲得された@oka_photoさん。
@oka_photoさんの後追いをさせていただくと、雪煙で足元が見えないときはアルペンで滑っているんじゃないか、って思うくらい安定したフォームとスピード感。
とても参考になりました。
皆さんスムーズでどんな斜面も、安定して滑ってくる。
で、目の前のイメージを意識して、すぐに上達するかというと、自分の腕が全然ついてこなくて空回りしてしまい、中々そうはいかないのがテレの奥深さ。
やっぱり、テレは難しい。

急斜面では、@963_shihoさんのスピードをコントロールしたテレターンがとても参考になりました。
上手な人と同じスピードで滑ろうとすること自体が無謀。
自分が滑走できるスピードでコントロールして滑らないと。。

色々とヒントをいただいたので、体が動くようになるまで練習ですね。

午前中、ゴン降りの降雪があったあと、午後になって天候回復。
下山して、帰宅すると目の前に見える小樽天狗山の斜面が新雪で覆われてツルんと輝いている。

こりゃ、一本滑るしかないな。
シールをザックに突っ込み天狗山へ。
ハイクアップしてラインを一本刻んできました。

滑り込むことが出来て、充実した一日になりました

2025年3月23日日曜日

2025.3.23ルスツリゾートでテレ練

本日も殆ど降雪なし。
昨日ゲレンデで滑り込んだら、苦手な方の足を少し引けるようになったので、今日はルスツで練習でもしようかなと思っていた。
しかし休日となると、どうしても暗いうちから自然と目が覚めて、早起きをしてしまう。。
黙っていてもヒマを持て余すだけなので、とりあえず準備をして家を出発(AM4:50)
スキー場がオープンするまでの間、ヨーテイ付近や尻別岳をぐるりと一周して様子を見てみる。
風は強いし、サラっとしか積もっていないし、どうしようかと悩む。。

まだ、6時過ぎだし、チョットだけ尻別岳の森の中を散歩。

ホント、サラッとだけ新雪が積もっているだけよ。

流石に暖気の影響で、斜面の殆どはデブリーランド。
滑れたもんじゃない。

デブリのない下の方を軽く滑って9時くらいに下山。

移動して、ルスツでテレの練習をしてきました。
メローで長く滑走できるのでテレだと丁度良く、全体的に気持ち良く滑走できますね。
中級斜面も丁寧にしっかり滑り込んできました。

初級コースは、人が多くてぶつからない様に気を遣う感じでした。
自分のスピードが中途半端に遅い為だったからなのですが。。

下山すると、駐車場の雪が解けてドロドロ。
高級スキーリゾートなのに、泥でマッドになった駐車場がカオスでしたね。
悪路に弱いクルマだと気を遣うレベルでしたよ。

2025年3月22日土曜日

2025.3.22 テイネで丁寧にテレ練

雨が降り、気温が上昇して山の雪は腐ってしまった。
今日は山を諦めて、ゲレンデでテレの練習をすることにしました。

1本滑ってリフトに乗り込むと、偶然テレマーカーさんが乗り合わせてきました。
何気なく色々と話をしていると、キロロローカル時代の知り合いだったことが判明。
共通の話題で盛り上がり、せっかくなので一緒に滑らせていただきました。
目の前で、私のペースに合わせて滑ってくれたので、とても勉強になりました。
途中ノーポールで練習してたりして、魅せつけられましたよ!

昼食も取らず、夢中になって滑りました。
お陰様で、楽しい一日になりました。
今日一日で得たものは大きかったです。
本当にありがとうございました!

2025年3月21日金曜日

2025.3.20  長伯稜

昨日からの降雪は数センチ、気温も上昇傾向。
いまいち天気なので、天気は期待せず、少しだけ雪は期待しながら近郊の山へ。

思っていたよりも、フカフカの雪が残っていて、ついつい雪と戯れてしまう教祖さま。

登ってきた斜面はパウダー。見た目パウダー。尾根の上もパウダー。
チョットだけ期待してドロップすると日射でバリバリになった雪でガリー。
教祖さまの悲鳴が響き渡る。
無駄に天気だけ良くなってもねぇ。。

仕方ないので、横に移動しながら雪の良さそうな斜面探しでもしますか。

二週間前から割れ始めていた斜面は、先日の暖気でとうとう崩れ去っていた。

デブリの塊はデカい。

北向きの雪が生きてるラインを一本。
気持ち良かった。
パウダーを滑る事が出来て救われました。

幸運にも天気が良いうちに滑走出来ましたが、登り返しているとあっという間に予報通りのモサモサ降雪。
本来の天気予報はこんな感じだったので、気になりません。

登り返しで@taniyanさんと遭遇。
天気が悪くなってしまって残念。
@taniyanさんのスタイリッシュな滑りが見たかった。

お帰りのパウダーでも、雪と戯れる教祖さま。
お帰り斜面でも、このくらい攻めないといけないことを学びました。
テレマークはハント難しいですね。
今日も楽しい一日をありがとうございました。