ラベル 積丹エリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 積丹エリア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月25日土曜日

ポンネアンチシ山と余別岳 絶景の積丹周遊ハイク

天候が安定してくる3月になると、積丹半島の山々を眺めに行きたくなる。
しばらく暖かすぎるくらいの気温が続いていたが、ここに来て乾燥した冷たい空気が無駄に入り込む。
折角の晴れ予報なのに、気温が低い。
麓でも氷点下なので、当然山の上もカチカチ。
雪も降らないのにカチカチだなんてあんまりだよぅ。
どうせカチカチなら足元も軽いので、ロングハイク日和ということにしましょう。
今まで未踏だったポンネアンチシ山に行けちゃうかも、って事で向かってみました。

6:00出発。麓で-3℃。
スケーティングで行けるんじゃないかってくらいカチカチ。
林道を3km程進むと渡渉地点。
ドキドキしながら覗くと、水量が多くてゴーゴーと流れているけど、何とか雪は繋がっていた。
ここで渡れないと、本日のツアーが台無しになるところでした。
日中にはこのスノーブリッジも落ちているだろうから、ここを過ぎたら後戻りはできないのよね。

渡渉後、尾根に取り付きポンネアンチシ山を目指します。
尾根に乗ると、くっきりとしたクマの足跡。
たぶん昨日のものと思われる。

細いリッジ状の尾根を抜けポコを越えると、目的の山が現れる。
ハイシーズンなら遠いと感じる距離だけど、今日はノーラッセル。
近く感じちゃう。

緩やかな丘陵を歩いていると、あっという間にポンネアンチシが目の前に。

4時間ちょいで目的の山に到着。
標識とかが無いので、初登頂なのに意外と感動は薄かったりして。。
横から見ると、尾根の一部みたいだしね。
最初は、カチカチなのでホントに歩くだけ。
余別岳を踏んでから積丹岳へ行こうと思っていました。
  
しかし、日射がもろに当たっている面の雪が緩んできたので、もしかしたら余別岳の南東面ならイケるかも、と思い滑走することに。

11時過ぎ、余別岳に到着。

晴天の山頂で、のんびりと準備していると、二名のスキーヤーが到着。
お話しをしてみると、以前お会いしたフォロワーさん。
こんな所で会うなんて偶然ね。

暫し談笑してからドロップ。
上部は雪質硬めでしたが、すぐに緩んできたので足裏の感覚を確かめながら加速。
メロー斜面なので、かっ飛ばしていきます。
ヒャッホゥザラメで実に気持ち良い!
オマケの斜面も良く走るザラメ雪でスピードが乗って気持ち良かった。

今日は、この広いエリアをぐるりと周回。
とても贅沢な気分でした。

13:40下山。一回り19.8km。
ストップ雪も無く、快適ツアーだったので満足よ。


2022年3月6日日曜日

両古美山 南東ボウルBCスキー

 天候が微妙な時にミラクル晴れスポットにハマる両古美山へ。
風が収まってから新たな降雪もあり、当たりの予感。

既に春の雰囲気。日射が強くて暑い!
もうガマン出来ず途中から半袖で歩きました。
目的の斜面は南東向き。
天気が良いのは嬉しいけど、この様子だと急がないと雪が腐っちゃう。
急いで準備してドロップ。

ややクリーミー。広くて気持ち良い斜面でした。

登り返して、裏側の北西斜面へ向かいます。
鬼の直登でワタシを苦しめるオジサン。

こちらは、フカフカな雪。
メローで気持ち良い疎林。標高差200mほど。

更に登り返して、お帰りにもう一本疎林を滑走。
こちらは、日射の影響でモナカっぽい雪。
でも、気にしないでピョーっと滑っちゃうのだ。

このエリアは一日中、我々だけの貸し切り。
静かな山での、のんびり山スキーは最高ですね。

2021年3月6日土曜日

粉雪を求めて山散歩 当丸山

 すっかり春ですねぇ。
金曜日は市街地でプラス12℃ですよ。
暖かすぎ。。
一転、土曜日は冬型になり氷点下。

今朝、雪が降ったと思われるエリアへ。

気温はー9℃。雪もサラサラ。
のハズなんだけど、下地の雪が昨日の暖気で暖められたまま降雪があったので、ザラメ雪のまま残っている。
更に、そのザラメ雪からの熱が上に積もった雪に伝搬してしまって、やや湿りぎみ。
日陰の雪は生きていてサラサラなのに。
でも、春の日射は強く、日光の当たる斜面の雪をみるみるうちに腐らせて行く。

デカイ雪庇も落ちていきそうです。

登り返して2本滑りました。
昨日が暖かすぎました。
フレッシュすぎる雪は、昨日の暖気に勝てませんでした。

2021年2月7日日曜日

里山パウダー 飛んで回ってパウダーライド

 昨日登った羊蹄山では、安定の白さに遭ってゲロゲロに酔ってしまった。
その余韻で今日も具合が悪い。。
今日は、テレ村さんのクルマで現地まで乗せてもらったけど、車中ではずっと具合が悪くて寝かせてもらっていた。
なので、着いたらココはどこ?的な状態。

青い氷柱がキレイな場所です。

天候がよろしくないので、低山ですね。
一本目は運よくお日様の光が射してくれました。
南斜面なので、下地は硬かった。

登り返して別の斜面へ。
基本、風雪予報なので視界が悪い時間帯は待機。
晴れ待ちの間は時間潰しにキッカーを盛る万蔵さん。

それをシェイプするテレ村さん。

また、立派なキッカーが出来ちゃいました。。
当然、飛ぶよねぇ~
テレで360をキメちゃう万蔵さん↑
やっぱり変態ですね。  

ワタシも負けずに投げっぱなしエアーで対抗

キッカーを飛んだ後は、そのまま標高差300mの疎林をパウダーライド!
良く走る柔らかい雪がパフパフ溜まっていて気持ち良かった!

そして、50m登り返すだけって言ってたのに、
300mまともに登り返す無限体力オジサン↓
何か、さっきのスタート地点が見えてきたんですけどぉ。

ま、その分沢山パウダー滑れるので良しとしておきましょうかね。
ワタシは、ギブアップ直前でしたが。。

低山でも場所を選べば、天候が悪くても楽しめますねぇ。
何だかんだ言って、視界良好の中を滑れたので満足でござるよ。

下山する頃にはゲロ酔いも治って復活デス。

2021年1月24日日曜日

メガボウル 強風ポイントは雪崩のおまけ付き

朝、目覚めると昨日登ったヨウテイの疲労が残っていた。
カラダは重い。ヒイヒイ言いながら屈強なオジサンに付いて行く。
それでも、何だかんだ言ってもピーカンハイキングは気持ちいいよね。

稜線に出ると風がビュービュー吹き付けてくる。
気温の割には強風で体温が奪われる。寒い!
耐寒装備で歩みを進めますよ。
天気が良くても、冬山は厳しいのだ。

そこに見えるは、なかなか人を寄せ付けない、近いようで遠き山。
山頂は爆風で雪煙が舞っている。

ピークハントは諦めて、(今朝の時点で既にピークまで行ける体力は最初から無かったけどね。。)我々は風の当たらない穏やかなデカイボウルを登り返して遊びました。
ちなみに二本目ドロップする時、嫌な感じがしたので切りながら様子を見たらパカっとね、いきましたね。
いつも風の強い場所なので注意しておいて良かった。


2019年1月3日木曜日

積丹岳ラッセル散歩

今日の積丹岳は穏やかで雪もパフパフ。
ノートレース。貸し切り確定、ラッセル確定です。

どこまでもフルラッセルなので汗だくです。

ピリカ台に出ると一変。
気温が一気に下がって寒いのなんのって!
急いで防寒装備に。
それでも、山頂までフカフカの雪が溜まっていて、結局最後までフルラッセル。
いつもなら風で吹っ飛んでカチカチになっている所も、雪が溜まっていてフカフカだ。
終わりの無いラッセルにかなりの体力を消耗した。

晴れると期待していたが、中々ガスが晴れないので暫く山頂で待機。

結局、ガスは晴れなかったので、やや明るく視界も良い所からドロップ。


予想以上のロングライド斜面。
更に登るときに見つけたデザート斜面で地形遊び。
昔からブレないアグレッシブなテレおじさんがロケットアイテムで自己表現。

積丹岳で山全体何処へ行ってもフカフカなんて状況は珍しいですね。
日が暮れるまで一日中、山で遊びつくしましたわ~

2018年4月1日日曜日

春の低山ザラメ雪

今日は雨降り。
雨上がり狙いでのんびり出発。
軽めに登って、帰りは温泉に浸かり夕日を眺める予定。


出発前になってドタバタ。
何やらコンビニに忘れ物をしてきた模様。
スキーソックスも忘れたとかで何かとネタに事欠かない。

登りだすと蒸し暑くて不快だ。
たまらず着替えを始めるお爺ちゃん。

ドロップポイントまで登ると、雨も上がり薄日も射してきた。
上部はザラメ雪ヒャッホー
気持ち良く滑っていたら突然のストップ雪。。
沢からは戻れないので、ここから登り返して帰ります。

スイッチが入り、我々を置いてどんどん先へ登って行く↓

ここにきて気温が高い日が続いている。
融雪の進行が想像よりも早い。
また、雪降んないかな。。

2018年2月11日日曜日

当丸山 疎林パラダイス

本日も風雪強し。
小粒な山を探検。
山頂までの距離は近いのだが、なかなかピリリとした斜面が立ちはだかる。
ナメてかかるとズリズリ斜面の餌食となってしまう。

ジグジグしながら登ると、そこは疎林パラダイス。

またステキな斜面を発見してしまいましたね。

バフバフ過ぎて前が見えないぐらい浴びました。

しかし、ここは山の裏側。
登り返さないと戻ることはできません。

お帰りのデザート斜面も中々のエクストリーム。

出だしが急でオモローなノーストレス斜面でした。
地形も斜面も面白い。
小粒ながらもイマジネーション次第で色々と遊べる山だ。

2017年12月16日土曜日

テムレスの子はテムレス

高校2年生になった次男のTOYさんをナンパして某所へ。
体力のある若者にラッセルさせて楽をするのだ。

まだ藪が深い

今回、調査を行なった沢は仕上がっているかのように見えるが

少し滑ると藪に阻まれる。本来の半分しか滑ることが出来ない。
まだ12月中旬ですからね。仕方ありませんね。

しゃあないから、息子にテムレスの素晴らしさを徹底的に刷り込んでテムレス信者に仕上げる。

登り返して、お帰りはデザート斜面でアイテム遊び。

刷り込みすぎたのか、帰る頃には「テムレス最高~!」って
すっかり洗脳されてたTOYさん。