2025年1月26日日曜日

2025.1.26秘密の山でテレ修行

今日も教祖さまが自宅前まで迎えにきてくれました。
ありがたや、ありがたや。
すっかりマインドコントロールをされた私は、何を言わずともテレ板を手にして教祖さまのお車に乗車。
そのまま、テレの修行に向かうのでした。
誰も立ち入ることが出来ない秘密の山に連れ込まれ、外部からの情報を遮断された状態で、一日中テレの修行を行うのだ。
柔らかい雪が降り積もった斜面を奥深くへ進んでゆく。

本日の教えは、急斜面は割り切ってアルペンターンで。
すると、今まで出来もしないテレターンで、おっかなびっくり急斜面へ行ってギクシャク滑っていたのが嘘だったかのように、スムーズな感じで気持ち良く滑れた。

一本目は長い疎林。
出だしは急斜面、緩斜面に入ったときは、もう太ももの筋力は残っておらず、全くテレターンの練習をする余裕はなかった。

二本目以降は、メローな疎林。
スピードをコントロールして、少しだけテレターンで気持ち良く滑れた。

ここは奥深い山。
普通に下って下山することは出来ない。
登り返して、教祖さまの後を追う。
修行の後は、温かい温泉が待っていた。

2025年1月25日土曜日

2025.1.25 この尾根って疎林だったかな?

この1週間、絶望的なまでに雪が降らなかった北海道。
モチベーションもダダ下がり。。
それでも、一筋の希望を胸に山へ向かう。

移動中、下界では雨。
まだ1月だっていうのに、まるで春。

練習もしたい気持ちも高まってきたので、今日もテレ。

山を歩いて標高が上がると、気温が下がり雪も生き返ってきた。
山麓で20cmくらい降雪あり。

900mくらいまで標高を上げると、尾根は強風。
ガスも掛かってしまい、視界不良と寒風に晒され、これ以上高度を上げる必要なしと判断。
積雪も少なく、ヤブー。

滑れるところを探して彷徨い、疎林を見つけ滑走。
ってうか、例年ならこの辺りも藪は埋まって面ツル系なのに、剛毛のオッサンばりに藪藪。
この辺って疎林系だったっけ?
と、勘違いするほどだ。

標高差200mくらい通せるラインを見つけ2本滑走。

ほとんど、アルペンターンでしたが、少しだけテレターン出来たときは嬉しかった。
まだ下手くそだけど、少し楽しくなってきたかも。

2025年1月19日日曜日

2025.1.19 朝活 近郊の疎林でツリーラン

妻が久しぶりに日曜日休みなので、ランチと買い物へ出かけよう。
という事で、サクっと近郊の山で朝活パウダースキー。

日の出時間に合わせ入山。

テクテク、ハイク。
雪は良い。

今日は久しぶりにアルペン板。

登り返して3本。
木々をすり抜けてかっ飛ばすのはスリリングで気持ち良い。

テレも楽しいけど、アルペンも楽しい。
スキーって奥深い。。
複雑な心境である。

2025年1月18日土曜日

2025.1.18 遥かなる山 目国内岳でテレ

今朝も自宅前にテレマーク原理教のクルマが横付けされ、そのまま拉致される。。
ワタシは手ぶら。
テレ板とシールとポールまで支給される。
ある意味VIP待遇かも。と、思えてきた。
今日もテレ縛り。
フカフカの雪を求めて遥かなる山へ。

教祖さまはゲノムってます。
何じゃこの太い板。
テレで滑るの?


テレを滑るならメローな斜面を滑らせたいとの一心で、教祖さまは聖地巡礼と称してロングハイクを決行。
ワタシ、テレ初心者ですよ。
何キロ歩かせるつもりですか?

しかし、教祖さまのパウダー嗅覚は異常に発達している。
ひたすら、フカフカの雪をラッセルしてハイク。
いつもなら、カチカチのイメージのこの山も、フカフカ。
教祖さまは、この後晴れパウダーになると予言。

雪と斜面が良さげだったので、先ずは東面を1本滑走。

シールを付けて、遥かなる山へ移動。
薄曇りで光と視界はある。
平坦な雪原でホワイトアウトしたら絶望的ですからね。

ひたすら歩き続け、遥かなる目国内岳に到着。
目印の山頂は相変わらずですね。
とても久しぶり。

昔はメジャー山だったのに、こうなるととても神々しい山に見えます。
教祖さまが仰る通り晴れてきました。

メローでフカフカなドパウ。
南斜面を2本、北斜面を1本滑走。
我々だけの貸し切り斜面。
満足感で満たされてゆく。

滑った分は登り返して帰ります。

ピンポイントで、晴れる時間と場所を予言し、見事に当てた教祖さま。
いままで、ただの酒好きなオッサンだと思っていたが、どうやら裏の顔は違うようだ。
教祖さまは、神の化身なのだろうか。

このまま私は、テレ無しでは生きて行けないカラダになってしまうのだろうか。。

2025年1月13日月曜日

2025.1.13 テレマーク原理教に入信

前日、密室の車内で数時間、執拗にテレマークスキーの勧誘を受けたワタシ。
「明日のスキーはテレマークか?」の質問に「はい」か[Yes」しか返事が出来ない状況にまで洗脳されてしまった。

朝、玄関の前まで迎えにきたテレマーク勧誘員と教祖さま。
そのまま拉致され、雪山へ連れていかれた。
前日に空中浮遊まで披露され、すっかり教祖さまを信じ切っているワタシ。

教祖さまは、小鹿のワタシを暖かく母鹿のように見守ってくれた。
どんなにショボイ滑りでも、優しく褒めてくれてワタシを勇気づけてくれました。
教祖さまは、エクストリームテレスキーヤー。
きっと、こんな緩斜面では物足りないだろうに。
それでも、初心者のワタシでも楽しく滑れるようにメロー斜面を選んで下さったのだ。

テレマークスキーは私に翼を授けてくれたようだった。
足元が軽く、ハイクがとても楽だった。
本格的BCでのテレハイクは初めて。
教祖さまを差し置き、ぶっちぎりでドロップポイントまで登ることが出来た。
これは目からうろこ。

滑走は、まだまだ小鹿状態で下手くそ。
それでも、少しずつコツが分かってくると楽しい。

もしかしたら、テレにハマっちゃうかも。
下山後の温泉でも、帰りの車中でもテレの教義は続きました。
二日間教祖さまの有難いお言葉をいただき、またテレで山に入ってみようと思いました。

テレマーク最高でぇす!



2025年1月12日日曜日

2025.1.12 モナカ岳

連休だし、遠征でもしてみますか。
車中では、同乗しているオッサンから数時間、執拗にテレマーク原理教の勧誘に遭う。

晴れ&パウダー狙いで入山したものの、雪が少ない。
なにこれ、12月上旬?てなくらい少ないのよ。

全然、川も埋まっていないので、テレ魔教の教祖さまは空中浮遊で渡渉。

幻想的な景色に魅了される。
まるでヨーロッパに瞬間移動したかのようだった。

気温はマイナス17℃。
日陰にいると、とてつもなく寒い。
極寒の静まり返った空気が美しい演出をする。

斜面は仕上がっているかのように思えたが、この時点でモナカ雪。

教祖さま達は、何事もないかのようにドロップの準備を始める。

この急斜面にモナカ雪。
教祖さまは、私を導くかのようにドロップしてゆく。

とても難しい雪質。
最高難度の滑走を強いられました。
失敗したら滑落する恐怖に、私は無念にもチン毛ターンを刻んでしまいました。

もしかしたら、時代はテレなのか?
テレこそ正義なのか?
帰りの車中も、数時間テレ魔教のご教授を受け、すっかり洗脳されてしまった。。

2025年1月11日土曜日

2025.1.11 朝活パウダースキー

さて、本日は午後から用事あり。
万蔵さんも午後から用事があるとの事。
それでは、ってことで近郊の山で朝活パウダースキー。


用事がある日でも、とりあえずパウダーを滑っておくスタイルです。
気の合う仲間とササッと登って、ピョーっと気持ちよく2本滑って笑顔で下山。



雪はフカフカ。

コンパクトな斜面ながら、見た目はエクストリーム。
まだ雪が少なく、ヤビーだけどね。

予定通りノートラックの斜面で遊ぶことが出来て満足よ。




2025年1月5日日曜日

2025.1.5 近郊の里山でBCスキー

前日、親戚が集まり宴が夜遅くまで盛り上がり、痛恨の寝坊。
モチベーションが、だだ下がりとなる。
正月休みの最終日、どうしても滑りに行きたい気持ちを捨てきれず、近郊の山へ。

レイトスタートでも何とかなりそう。
天気は良くなっていく予報だったので、のんびり森の中をテクテク。

ハゲ斜面を登り返して3本滑りました。

ハイシーズンと比べると、積雪はまだまだ。
ハイシーズンのイメージでマッシュを飛んだら、落差が大きくてチョットだけ焦りました。

フカフカの気持ち良いパウダースノー。
モチベーションも回復したところで下山。

2025年1月4日土曜日

2025.1.4 定山渓天狗岳ニセワラジルンゼ

正月休みも終盤。
本日は、ソロ。
時間の制約があり、親戚の集まりやら何やらあるので、お昼までに片付けられるエクストリーム斜面にしましょう。

天候は今日もいまいち。
何となく雲が薄そうで、静かな山で遊びたい。
そう、見るからに険悪な山だったら誰も来ないでしょ。

スノーブリッジが繋がっているかどうか分からないので、林道をテクテク従順に進み沢を詰めてゆく。

まだ雪は少なくヤビー。

斜面を汚さぬよう芸術的にジグジグ登っていく。

稜線まであと20mのところで、斜面を端から端まで横切るようにグライドクラックが雪の下に隠れていた。
ポールで簡単に崩れて、雪の下からラックが現れる。

この後は雪雲が入ってくる。
あまり時間は無い。
視界が悪くなったら楽しめないので、ここからドロップしちゃいましょう。

ササッと準備して光が当たっている斜面へドロップ!

下地はやや硬めで少し板がバタついた感じでしたが、エッジも噛むし、思い切って落とす事が出来ました。
滑走後は充実感。

何故か、となりのルンゼでは万蔵さん。
下山後に拉致される。
別行動でも考えることは一緒ね。

2025年1月3日金曜日

2025.1.3尻別岳 南ボウル

早朝の気温はー19℃。寒い。
気温の低い日が続いている。
斜面が不安定になる前に滑っておきましょう南斜面。

という事で、今回は尻別岳の南ボウル。
人気の斜面だけに、沢山のトラックが残っているだろうと思って期待しないで来てみたら、真ん中の一番美味しいラインがノートラック。
なしたの?って、くらい不思議な現象。

それなら、当然真ん中のラインを落としますよね。

ここは斜度が丁度よく、気持ち良くかっ飛ばすことが出来ました。
登り返して2本。
ごちそうさまでした。