2025年4月12日土曜日

2025.4.12 群別岳南西斜面と幌天狗北斜面スキー滑走

 一度通い始めると止まらない。
何となく、この時季恒例となってしまった群別岳。
今回は南西斜面と、幌天狗の北斜面で遊んできました。


いつもの様に夜明け前から出発。

穏やかで無風。
とても静かだ。小鳥の囀りが心地よい。

気温も高めの予報。
北斜面の雪が日射で緩んでくれることを願って尾根をテクテク。

8時20分山頂着。
予定通りだ。
北斜面は9時すぎまで日射が当たるので、雪が緩むのを待つ。
中々雪が緩まず、山頂で滑ろうかどうしようかモジモジしてたら、反対側のリッジからパクさんとシロさんが登ってきた。今回も、増毛オートルートを行っているそう。

板も装着して、滑る決心をして斜面の様子を伺う。
横移動しながらエッジの感覚を確かめたが、日射の入射角が浅い部分がカチカチのままで、エッジが噛まない。
この斜度では、滑落のイメージしか浮かばない。
断念して山頂へ引き返す。

雪が緩んでエッジが噛む南西斜面を滑走することにしました。
前回よりも山頂寄りのラインを選択。
殆ど横滑りで暴走しない様に調節して降りたので滑走したと言えるか微妙ですけどね。
それでも、スティープなラインはスリリングで、この緊張感が快感に変換されるのです。

軽く登り返して、幌天狗へ移動。
  
今度は、メローな北斜面を落としました。

ボトムで自分のラインにウットリしてると、横から声が。
こんなところで、まぁさんとバタリ。

登山ルートで会うなら分かるけど、誰も滑り込んでいないと思っていた北斜面のボトムで知り合いと会うなんて驚き。
登り返して隣の沢を滑るそうなので、ご一緒させていただきました。

三本目に滑った沢も良い疎林。
気持ち良く大きなラインを刻むことが出来ました。

さて、ワタシにはもう登り返す体力は無くなってしまったので、このまま沢を降りて帰ることに。
まぁさんも付き合ってくれるという事で、とても心強い。
一人じゃないし、まぁ何とかなるでしょうてな感じで、軽い気持ちで滑り降りて行った。

沢が深く切り込んできて、嫌な予感。
地形図には無い滝が出現。
20m級の大きさ。ヤベぇよこの沢。
左岸を巻いて回避。
この先も大小様々な滝や函が現れる。

右に左にルーファイしながら進む。

函の手前もギリギリのヒヤヒヤですり抜ける。
落ちたら帰ってこれないよぉ。

こんな所、ひとりではムリっす。
まぁさんが居てくれて良かった!

林道に復帰して一安心。
群別岳の記憶が吹っ飛ぶくらい濃厚な沢でした。
ひさしぶりに、生きてて良かった!
って思えるくらい、ドキドキのアドベンチャーでした。
まぁさん、ありがとう!


2025年4月6日日曜日

2025.4.6 春のザラメ雪 樽前山でチャリ&テレマークスキー

 前日のオプタテシケで体力を消耗したので、本日は軽めに樽前山。
とは言え、往復16km。
ココはチート技でチャリを使用。

5合目までチャリンコでスイスイっと。
軽くガニ股スタイルでイイ味を出してますね。

5合目から先は、シールで林道を登っていきます。
これまた長いのよ。。

ようやく、山が見えてきて7合目ヒュッテから山頂まではノージグの直登で山頂へ。

本日、南風でガスが南斜面側から山頂付近を覆う。
一本滑って、北北東斜面へ登り返す。
こちらは、安定の晴れ。
メローな斜面を流します。

誰も滑った跡がなく、ボクたちのラインだけが刻まれている。

支笏湖を眺めながら山ランチ。

安全意識高い系のオッサンは、ヘルメット着用で下りを爆走していきました。
ちなみに、シートラでチャリに乗ると、サドルがお尻に食い込んで結構イタイのよ。

メローなザラメ斜面のテレマークスキー最高でーす。

2025年4月5日土曜日

2025.4.5オプタテシケ山爆裂沢 ミラクルパウダー

 数年ぶりにオプタテシケ山へ。

先シーズンは時季が遅くて、融雪が進んでしまっていて断念したオプタテシケ山。
雪があるうちに滑っておこうと思い、4月上旬のこの時季にしてみました。
当初の予定は北西斜面を滑ろうと思っていたので、白金温泉側から入山。
森林の中を歩いていると、サラサラの新雪が積もっている。
風の影響も少なかったようだ。

今回はソロ。ひたすらラッセル。
距離があるので、マイペースで進む。

10時前後に晴れる予報を信じて、標高を上げて行く。
風上側は上昇気流にのってガスが湧いている。
これだと、斜面を観察しながら登る予定が狂ってしまう。
全く斜面を観察することが出来ず、稜線近くまで登った。
雪は溜まっているのに、残念。

ガスが少し抜けてきて、予報通り晴れそうな感じだ。

何とか晴れてくれぃ。
と、祈りながら登ったけど、北西側はガスがモクモクしていて抜ける気配がない。

諦めつつ稜線に出ると、爆裂沢がドーン!
新雪が溜まったメンツルの斜面が輝いていた。
南東側は下降気流となっていて、ガスが切れて晴れている。
トノカリ側からも、登ってきている人はいない。
このエリアには誰もいない。完全貸し切りだ。
ここを滑り降りたら、登り返さなければならない。
しかし、この天国のような斜面を滑らずに、このまま地獄のような北西斜面を降りてしまうのは勿体ない。
少し悩んだ挙句、滑り降りることにした。
今の体力なら、登り返しも何とかなるだろう。
この魅力的な斜面を豪快に滑り込んでみたい欲求に負けてしまった。
滑り出しは雪崩も考慮しつつ慎重に。
シュートから先は、一気に加速してMAXスピードで滑り降りる。
アドレナリンも全開だ。

もう、最高でした。
赴くまま沢の底まで滑り込みました。
デブリ痕もなく最後までツルんと、していました。
このコンディションで滑らなかったら後悔していたと思う。

10km以上歩いたあとに、標高差800mを登り返す。
これは、かなりキツい。
ここは無理しないでゆっくり登り返すようにした。
過去に、私以外にも上り返した強者がいるんだろうな、と思いながら自分を励ます。
1700mまで登り返したところで、予報通り曇ってきてホワイトアウト。
爆風と視界不良で稜線の手前付近で苦労した。
岩場とガリガリとシュカブラ慎重にルート取りをする。
稜線に出ても視界が無いので平衡感覚が奪われる。
迷わないようにGPSで確認しながら反対側へ乗り越す。
北西斜面は1500mまでデラがけで安全下山。

視界が開けたところで、残りのプチパウダー斜面で少し遊びました。

往復24km。久々のロング。
遊びきったな、と。
ソロで極マイペースでいけたからこそ、出来た山行かもしれませんね。