2024年12月31日火曜日

2024.12.31長男と親子BCスキー

年末に帰省するNutsさんを札幌まで迎えに行ってから、そのまま彼を拉致してBCスキーをしてきました。

森の中を散策して、小鳥の囀りを聞く。
自然の素晴らしさを体感してもらいます。

曇り予報でしたが、青空もチラリ。

Nutsさんは今シーズン初滑りだそうですが、そんな事さいとと家には通じません。
エクストリーム風な斜面を滑ってもらいますよ。

血は争えないようですね。楽しかったようで何より。
良かった良かった。


あと1mは積雪が増えて欲しいところですが、この時期ならではの地形が出ていて、斜面のウネウネを遊べるので意外と楽しいのですよ。

お揃いのブーツで仲良し親子を演じております。

さて、登り返して実家へ帰りましょう。


2024年12月30日月曜日

2024.12.30 出玉が渋いパーラー羊蹄

1週間前に大当たりしたパーラー羊蹄。
今日もジャンジャン出してくれるかも。。
と、期待に胸を膨らませマッキモへ

地元に帰省しているトマホークさんを迎え、いつものオッサンとア族が合流。

10時過ぎに晴れてくるであろう、その後もっと良くなっていくだろう。
のんびりと先行者のトレースを辿る。

いつもなら風で雪が吹っ飛んでいるところもパウダー。
山頂までパウダー。
こりゃ期待できそう。
解き放たれたトマホークさんはペースが速い。
遥か先を登っています。

そして振り返ると、横沈が異常な速さで追いついてきた。
もしかして走って登ってきた?
今日は、次々と知り合いばかりが大集合する不思議な日だ。

天空の楽園か。
雲海が広がり、ホントに晴れると、この時は思っていた。

山頂に到着すると、まるで同窓会。

話が盛り上がって、楽しすぎてグダグダしてる間に、ガスって来た。

結局、そのまま晴れず集団下山。
麓のツリーランが楽しかった。

雪が良かっただけに残念すね。
パーラー羊蹄。
いつも出してくれる訳ではありません。しっかりと搾り取られました。
またのご来店をお待ちしています。

2024年12月29日日曜日

2024.12.29 間違って晴れちゃったイレブン

 昨日よりも、悩ましい天候。
どこも天気は期待出来ない感じなので、視界が悪くても何とかなる勝手知ったる山で遊びましょう。
と、思っていたのですが。

予報通り、ゴン降りで視界悪し。

しかし、山に入ると晴れちゃった。
さっきまでの雪雲は何処へ

そう、さっきまで雪が降り続いていたので、山の中はドパウなんですよ。
三人でラッセルを交代しながら進んで行きます。
今日は、とにかく深い。
普段はラッセル最高!とか言ってるオッサンもヒイヒイ。

最初は、疎林で遊ぼうと思っていたんですけど、晴れちゃったら目の前に聳え立つ斜面が「おいで、おいで」してるんですよね。。
めちゃくちゃ良い雪が溜まっているので吸い込まれていきます。

雪は深すぎて、緩いところは進まず、急なところは雪崩れちゃう系。
丁度良い角度の斜面が無いのも困ったもんです。

相変わらず、ココは危ないところでした。

2024年12月28日土曜日

2024.12.28豪雪地帯で冬休みスタート

さて、本日は豪雪地帯から

例年よりも雪が少ない気がするけど、まあ何とかなるでしょ。

いつものところも、まだ雪で埋まっていなくて、小川がチョロチョロ流れています。
「板を脱ぐと負けたような気分になるんだよね。」と、訳の分からん事を言って意地でもスキーを付けたまま渡ろうとするオッサン。
それでも濡れたくない必死さが伝わってくる。
心の中では、「落ちてしまえよw」と囁いています。

風もなく深々と降り続ける雪の中登り返して三本滑走。


ランチ中も降り止まない雪。
ザックのチャックを閉め忘れて食べていたら、大量の雪が中に入っていました。

お帰りの渡渉アトラクションは更に難易度が上がって、また楽し。


下山したら20cm以上積もっていました。


2024年12月22日日曜日

2024.12.22豪雪地帯の低山は小粒でもピリリとしていて面白い

今日も晴れパウダーを求めて豪雪地帯へ遠征。
この辺は小粒でもピリリとした斜面があるので、眺めているとヨダレが出てきますね。

前日も晴れていたみたいで、極低温ながらも日射が当たっていた南面はクラストして少しパリパリした感じ。
南面さえ避ければ、サラサラのパウダースノーが楽しめます。

新しいアイテムをゲットした万蔵さん。
ブーツカバーが暖かそうですねぇ。
この技は極寒の地で活躍しそうですね。

青空の下ラッセル。
気持ちいいですな。

エクストリーム斜面が手招きしてますよ。
いつか滑ってやろうと思ってますが、雪がまだ足りないのでポヤポヤ藪がなくなってからにしておきますね。

安全そうな緩い斜面を登り返して遊びましょう。

遊園地みたいでウネウネが楽しい斜面だらけ。
険悪な上部と、メローな下部の組み合わせ。ツンデレなやつです。

今日も良い雪で満足。
ご馳走様でした。

イマムーさん、ドローン撮影ありがとうございました。

2024年12月21日土曜日

2024.12.21羊蹄山BCスキー 山頂から標高差900mを一気に落とす!!

前日の金曜日。いつもの様に気象情報と睨めっこ。
むむ、これは。。
久しぶりに、青空の下でビック斜面を滑るチャンスがやってきたのだ。

但し、土曜日の午後から愛車のオイル交換の予約を入れてあるので、行先は制約される。
という事で、近場で一番のビック斜面。
前日ずっと雲が掛かって雪が降っていたヨーテイに決定。
いつもの沢を山頂からガツンと落としたいのですよ。

チョイと早起きして駐車場一番乗り。
月明かりの中、出発。

登りは、フカフカの雪が溜まっていて、ず~っとラッセル。

今日は、朝方に一度ガスってから晴れる予報なんです。
ずっと先頭だと思っていたら、山頂に人影。
パクミンさんに途中で隣の尾根から抜かれていた模様。やっぱり脚が早いすね。
頑張って登っていたつもりなんだけどね。。
もう少ししたら、石ちゃんが登って来るそうなので、晴れ待ちを兼ねて山頂で待機。

程なく、力強い足取りで石ちゃん登場。

雪や斜面の情報交換をしていたら、見る見るうちに晴れてきて、一面雲海に。

晴れたらこっちのもんです。

山頂からバッチリパウダーが溜まっています。
もう落とせるところまで落としちゃいますよ!
前半はノーストレス!デカいターンを刻む。
後半のハーフパイプはターンGを楽しみながらスピードコントロール。

もう、脳みそ とろけちゃいました。
ここから残りの下部は、まだ藪がポヤポヤしているので、消化試合的に降りて帰ります。

山頂で嬉しい再会。
今シーズンもヨロシク石ちゃん!@ishigami_highlife


2024年12月15日日曜日

2024.12.15少しくらいの藪なんか気にしないで滑ってしまえばイイって事です

午後から雪予報なので、穏やかな朝のうちに遊んでしまいましょう。


朝日が差して穏やか。
雪もタップリ。
ラッセルが楽しくてたまらん、ウルトラRオジサン↓
昨日と比べてラッセルしていると暑いくらい(-4℃)

斜面は仕上がっています。
ちなみに、私は少々の藪は気にしないタイプ。
気持ちよく滑走できるラインを優先して、入念に斜面を見定めながら登っているのですよ。
(少々の藪を突破してでも真っすぐ落としたいのだ。)
というわけで、むやみに滑って藪に当たっている訳ではないのですよ、ホントだってば。

登り返して2本。
オッサン3人でギタギタにしてきました。

2024年12月14日土曜日

2024.12.14ニセコエリアはバッフバフのディープパウダー!

 連日の降雪で根雪となった北海道。
冬型の気圧配置が強まり、週末も風雪予報です。
ニセコエリアも積雪が増えて、良い感じになってきました。


今回から万蔵さんに加えてイマムーさんもシーズンイン。

気温は低くて、入山すると深い雪が積もっている。
先行者あり。ラッセルしたトレースがついている。
@makochan009が先に入山していました。
ありがたくトレース泥棒させていただきますよ。

斜面に取りつくと、既に2本滑り終えたmakochanと合流。
ご一緒させていただきました。

ボウル側は、風が雪を巻き上げてしまっていて視界が良くない。
風が当たらない斜面を選んで遊びました。

登り返して3本。
おなか一杯ですねぇ。
それでも、どん欲におまけ斜面までラッセルする万蔵さん。
下山後は温泉に浸かって至福のひと時。
今シーズンも本格的に始まりましたよ。

2024年12月8日日曜日

雪の少ない12月上旬はローカルスキー場巡り

風雪予報が続いていたので、12月上旬は近場のゲレンデ巡り。
チョロチョロと滑ってました。

1週目は近郊のスキー場がオープンするなか、混雑を避けて比較的落ち着いて滑れる場所を選んで行動。
降雪は期待していなかったけど、思いがけず積もっていて、まあまあ良い感じでパウダーに当たりました。

2週目は、裏山で朝活。
ひたすら全力で直登して滑走する。

下山後、積雪が一気に増えた中山峠へ。
万蔵さんと合流。
雪が積もりすぎて、スロープも緩かったためズブズブで進まず。
同じラインを登り返して5本ほど滑ってきました。
二人で滑っていたら、もう少しでコブラインが出来そうでした。

翌日も裏山へ。
前日滑った斜面はギタギタ。
やっぱり好きな人はこんなところでも滑りに来るのね。
っつうことで、本日は隣の斜面へ。
入口がゴツゴツしているので、誰も入ってこない。
当然ノートラック。
雪が柔らかく気持ちよかった。

今週も風雪予報で積雪が増えそうですね。
色々と楽しみですね。