ラベル 小樽天狗山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小樽天狗山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月30日日曜日

2025.3.30 朝里川温泉スキー場テレセッション

テレを始めてから、テレ界隈の方々から色々とコメントを頂くようになり、周囲のフォロワーさんでもテレを始める方も増えてきて、何やらテレが流行ってきているみたい。
今回@963_shihoさんからお誘いをいただき、朝里川温泉スキー場のテレセッションに参加させていただきました。

以前、マニアックな山でお会いしたことがある@kashima_toursさん。

雪山遊びを始めたころから、同じテイストの山をいつも滑っていて気になっていた@h.tomo32さん。

テレLevel4獲得された@oka_photoさん。
@oka_photoさんの後追いをさせていただくと、雪煙で足元が見えないときはアルペンで滑っているんじゃないか、って思うくらい安定したフォームとスピード感。
とても参考になりました。
皆さんスムーズでどんな斜面も、安定して滑ってくる。
で、目の前のイメージを意識して、すぐに上達するかというと、自分の腕が全然ついてこなくて空回りしてしまい、中々そうはいかないのがテレの奥深さ。
やっぱり、テレは難しい。

急斜面では、@963_shihoさんのスピードをコントロールしたテレターンがとても参考になりました。
上手な人と同じスピードで滑ろうとすること自体が無謀。
自分が滑走できるスピードでコントロールして滑らないと。。

色々とヒントをいただいたので、体が動くようになるまで練習ですね。

午前中、ゴン降りの降雪があったあと、午後になって天候回復。
下山して、帰宅すると目の前に見える小樽天狗山の斜面が新雪で覆われてツルんと輝いている。

こりゃ、一本滑るしかないな。
シールをザックに突っ込み天狗山へ。
ハイクアップしてラインを一本刻んできました。

滑り込むことが出来て、充実した一日になりました

2025年3月21日金曜日

2024.3.21小樽天狗山 滑っていたらワンコに吠えられる

本日、昇温予報で日中は予定が入っており、裏山で朝活。
とりあえず滑れたらオッケーで、体を動かしたくてハイクアップ。

旧コースの上部は辛うじてフレッシュスノーが生きていました。
ラッキー!
ファミリーコースから適当に滑って、旧コースへ。

馬の背に滑り込んだら、お散歩をしているワンコちゃんがワタシに気付き、
ワンワン吠えながら駆け寄ってきましたw
ローカルスキー場あるある、な感じでしたね。

2024年2月23日金曜日

低髄圧症候群で入院

「低髄圧症候群」で入院しておりました。
2月8日 風邪の症状で発熱と頭痛(38度前後)市内のクリニックで診察。
コロナ・インフルエンザは陰性。咳や喉の痛みは無い。
2月9日 熱冷ましの薬などで落ち着いたので出社したが、夜になってまた発熱と頭痛。

2月10日~12日 自宅で寝込む。頭痛が酷く辛い。熱もある。
2月13日 再度クリニックにて診察。今回もコロナ・インフルエンザは陰性。
激しい頭痛はおさまらない。吐き気もする。
血液検査を行うと、細菌に対する抵抗値が高いとの事。
アタマに細菌が侵入しようとしている可能性があるので、総合病院の脳神経内科へ紹介状を作成していただき急遽移動。

髄膜炎の疑いがあるので、ここで髄液の検査を行う。
検査結果、細菌は髄膜まで侵入しておらず、安静にして回復を待つことに。
抗生剤を含む薬を処方してもらい、帰宅して療養することに。

この時、髄液の検査後、副反応で頭痛が出る場合が有ると説明を受けていた。
しかし、意識が朦朧としていたこともあって、何となく聞いていたけど、自分に当てはまる確率は低いと考えていた。

2月14日 この日は、自宅のベットで安静にしていた。頭痛は後頭部が特に強くて起き上がれない。

2月15日 薬のお陰で、前日より症状は回復。
しかし、頭痛は残っていて、めまいがする。
少しの時間だけ体を起こして過ごしてみた。
この時は、その方が早く回復して社会復帰出来ると思っていた。(これが良くなかった)

2月16日 午前中、小一時間ほど起きていたら頭痛が酷くなり、めまいと嘔吐。
自分でも危機を感じ、昼頃に前回受診した脳神経内科へ直接電話。
受付時間外になりそうな時間だったが、緊急で受け入れてくれるとの事で、すぐに病院へ来るように案内された。
病院に到着するまで嘔吐2回、到着後も院内WCで嘔吐。
頭痛とめまいで、カラダを起こしていられない状態。
限界状態だった。
そのまま、緊急入院。
髄液検査の時に開いた注射の穴が完全に塞がっていない状態、そこから体内に髄液が漏れ随圧が低下、激しい頭痛を引き起こしていたそうだ。

入院中は、医師から極力カラダを起こさないで過ごすように言われた。
髄液の量を回復させるため、朝から就寝時刻直前まで毎日点滴にて水分を補給。
とにかく力んだりしてはダメ。点滴以外にも飲料で水分を補給するように言われた。

2月19日 退院日。退院の直前まで頭痛が抜けず、寝込んでいた。

2月20日 退院後、出社を試みるが出勤途中で具合が悪くなり断念。数日会社を休ませてもらうことに。
2月21日 ようやく診断書に記述されていた「低随圧症候群」について調べる。
症状や原因、治療について理解。(←遅いって。)
とにかく安静に過ごす。
2月22日 体調がかなり回復した。少しなら起きて過ごせそうだ。
しかし、前回の事があるので安全をみて極力横になり安静にして過ごす。

2月23日 前日に小樽で大雪。自宅前では40cm~60cm積もった。
無理しない程度に、自宅前を除雪(除雪機を使って無理をしないように)。
除雪終了後、比較的体調が良かったので、様子見で近所の天狗山へ。
途中で体調が悪くなっても、すぐに帰宅出来るように無理せず行動。

2時間券を購入してパウダースキーを楽しみました。
8時40分過ぎに自宅を出発しても、朝一リフト運行前に到着出来るこの立地の良さ。
2週間ずっと寝込んでいたので、体力が落ちてしまって、2時間でもヘトヘト。
それでも、体調を崩すことなく帰宅することが出来ました。

久しぶりにスキーが出来て、とても幸せでした。
自分は本当にスキーが大好きなんだと。

無理せずゆっくりと、また山へ戻れるようにリハビリします。

2022年4月23日土曜日

残雪の小樽天狗山スキー場

春ならでは、天気はまぁまぁでも爆風予報。
更には、お昼からワクチン接種の予定。
たまには家でのんびり。。
と思っていましたが、やはり天気が良いと黙っていられない。
チョットだけカラダを動かしに裏山のスキー場へ。
家から5分。
30分登って、旧コースの上まで到着。
とてもお手軽です。

山頂の観光道路は除雪されていて、クルマで登ってきたオッサンが散歩している。
奥では犬の散歩をしている夫婦もいる。
スキーで滑る準備をしているところを見られると、チョット恥ずかしい感じ。

観光道路から少し離れた所で、小樽の街並みを眺めながらコーヒーを飲んでまったりします。

とりあえずな感じでピョーっと一本滑ると、思いのほか板が走って気持ち良いザラメ雪。
まだ時間があるので、登り返してもう一本滑りましょう。

家の近くに遊べるところが有るのって、良い所に住んでいるなぁと実感しますね。
さて、この後はワクチン接種。
空き時間をうまく使えたので満足しましたよ。

2021年4月17日土曜日

雨降り週末 小樽天狗山残雪スキー

土日の両日とも所用があり、今週は山に行けない。
天気予報も雨降り。
とは言え、カラダを動かしたくてウズウズしていた。
初日の用事は15時くらいで片付いた。
雨が小降りになったので、近所の天狗山までお散歩。

馬の背から旧コースの上部まで雪は繋がっていた。
シールで登れるならラクチンよ。

旧コースのドロップポイントまで登ると、丁度良い感じで小樽の街が霧に包まれ雲海みたいになっていた。

旧コースにしても、新コースにしても、こんなに緩かったっけ?
子供の頃はこの旧コースで、GWになっても雪をかき集めてジュニアレーシングの合宿で滑ってたっけなぁ。。
残雪期に滑ると昔を思い出します。

ナイスザラメ!

リフト乗り場の手前まで滑れます。
あと数日は大丈夫そうですよ。

カラダを少しでも動かすと安心するのよね~。

2020年2月9日日曜日

ローカルゲレンデ 小樽天狗山~松ヶ枝スロープ

本日は、自宅から5分もかからない所にある、懐かしの母校から入山。
この先、松ヶ枝スロープに繋がっているハズが、敷地を出ると何故か住宅地が。。

かつての松ヶ枝スロープも宅地化が進んでいた。
こんなオッサンがスキー履いてテクテク歩いている姿を見られるのも恥ずかしいので、住宅地を避けて林側を巻いて登る。

40分くらいで、ドロップポイントに到着。
ゴツゴツした二個岩は変わらず残っている。
子供の頃は、毎日の様にココを滑っていたっけね。
昔は急斜面だと思っていたけど、今では普通に登れる斜度なのよね。

前日のトラックが残っているけど、気にせずドロップ。

久しぶりの天狗山。
子供の頃も林の中を滑ったり、ポコジャン見つけて飛んだりしてたなぁ。

ワタシの原点ですね、ココ。


2017年10月29日日曜日

塩谷丸山 最上コース~遠藤山~於古発山~天狗山

自宅からハイキング。
本日は五助沢を経て最上コースから塩谷丸山へ
6時40分出発。

この辺は普段の散歩と変わらん。。

五助沢付近まで進むと塩谷丸山が見えてくる。

更に林道を進むと登山口がある。
五助沢コースかと思っていたけど、正式には最上コースなのね。
新聞で塩谷登山口駐車場の問題が掲載されていましたが、こちらの登山口は誰もいませんよ。
ビバ!マイナールート!

自宅から1時間半で山頂。
意外と近かった。。
山頂付近はチョイとハゲている。
その下の樹林帯もツリーラン出来そうな感じ。
時間が余ったので、遠藤山~於古発山~天狗山経由で戻りました。

途中、一組のオジサン達とスライド。
これが偶然にも知り合いの方で、最近この界隈のルートの笹を払ってくれていたそうです。
道理で遊歩道の様に歩きやすかったのも、この方達のお陰だったのですね。
最近、喜茂別岳も笹払いしてくれたそうで、歩きやすいしダニも気にしないで済むとの事でした。ありがたや~
1周17kmの散歩コースでした。

2017年10月21日土曜日

小樽穴滝~遠藤山~天狗山周遊散歩

本日は午前中仕事の当番だったので、午後から近所を散歩。
自宅から全て徒歩で一周できる散歩コースを開発するのだ。
前回立ち寄った穴滝を経由して遠藤山から天狗山に戻ってくるルート。
予定では天狗山山頂に着くころに暗くなり、ついでに夜景を楽しむつもり。

12時40分自宅前を出発
1時間40分で穴滝遠藤山分岐へ
穴滝は前回立ち寄ったばかりなのでパス。
笹が払われていて歩きやすい。遊歩道の様だ。
藪漕ぎしたくなければ、初夏よりもこの時期の方が歩きやすくて良いかもね。
遠藤山。特に眺望はない。

15時30分於古発山。ここも特に眺望はない。

途中、松倉岩-余市岳方面を望む。山頂は雲に隠れている。

落ち葉のじゅうたんが膝に優しい感じ。
これだけ一面に落ち葉が敷き詰められていたら、
もしも、落とし穴が掘られていたとしても気付かないわ。

16時10分天狗山山頂着。まだ明るい。
予定より早かった。。
いつもの見慣れた景色を望む。。

丁度、4時間で一回りすることが出来た。
低山ながら、距離も17.6kmと丁度良い散歩コース。

2017年10月15日日曜日

小樽穴滝まで紅葉散策

勝納川の源流近くにある「穴滝」まで散歩。
紅葉も低地にまで下りてきているので、この辺りでもキレイ。
林道を2.5km程進むと標識があり山道へ分岐する。
遠藤山まで2.4kmとある。意外と近いね、今度は遠藤山まで足を延ばして一回りしてみますか。
湿った道を進むと洞窟が見えてくる。

穴の中は水が流れ込んでいて広い空間になっている。

滝の裏側。お馴染みのアングルから眺めてみる。

何時でも行けると思っていて、今まで中々立ち寄る機会を逃してしまっていたが、近所にも良い所があるもんですね。
片道3kmの超お手軽散歩コースです。
帰りに奥沢水源地に立ち寄った。
名物の階段式溢流路↓
小学生の時にこの傍で炊事遠足をしたっけね。懐かしいわ。

2017年1月28日土曜日

毛無峠道路脇クリフ~小樽天狗山東ハゲ斜面

今日は何処へ行っても暴風予報。
前日は下界では雨が降り、大荒れの天気なのだ。
しかし、私はずっと見ていたのだよ。
毛無峠の積雪観測値が1日で40cm以上増えた事を。ふふっ。

って事で、毛無峠脇のクリフを久しぶりに偵察してきました。
短いけど刺激的な斜度ですよ。
やや重い雪だが、森の中は穏やかで雪はたっぷり溜まっている。

但し、肝心のクリフは藪が煩い感じなので、
前回のラインでは落とせなかった。
もしかして、藪ちゃんも成長した?


時間が余ったので、クルマで移動して小樽天狗山東ハゲ斜面へ

駐車スペースからは住宅街を少し歩かなければならないので少し恥ずかしいのよ。。
イヌに吠えられたり、雪かきしてるおばあちゃんに挨拶したりしてから森の中へ進むのだ。

住宅街から200m程林の中へ入ると、動物の死骸があった。
骨だけになっているが、やや大きい。
ん~、この辺って鹿なんかいたっけ?

てくてく登って、1時間ちょいでドロップポイントへ到着
想像していたよりデコボコして地形は良くない。
MAXスピードでは落とせませんねぇ~

それよりも驚いたのが、
滑ってる途中で鹿が横切ってきたこと!
小樽のこんな人里近いところにいるとは驚き。

空き時間が2時間あれば、遊んで帰ってくることが可能。
エクストリーム出社も可能だ(笑)

2014年7月5日土曜日

低山ハンティング286峰

術後2か月
肩が痛くてまだバックパックを背負うことが出来ない。。
軽装備で動ける範囲で行動するしかありませんw

ということで、今回は前回とは反対側の286峰へ低山ハンティングです。

だって、軽装備のまま普通の山に入山したら、
「山をなめんな!」って、怒られちゃうもんねw


7月になり日差しも強くなってきましたが、木陰の中は涼しくて気持ち良いw










旭展望台を含むこの低山一帯の遊歩道(殆ど整備されていない獣道)は、
途中いくつも分かれ道があるので、適当に歩いてしまうと何処へ出るかわからないww
面白そうなので、次回は意図的に迷って歩いてみようと思う。










今回の行程は6km強の距離。1時間半くらい