ラベル 朝里岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 朝里岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月10日日曜日

朝里岳周辺パウダー

 居座り続ける寒気の影響で、日本海側の晴れエリアは限定的な今日この頃。
それでも、外さない漢まんぞうさん。

ピカピカの青空の中、朝里岳周辺をお散歩。

この一帯は風上からぶっ飛ばされてきた雪がタンマリ溜まっております。
登り返して四本滑って満足よ!ゲフゥ~

まぁまぁな急斜面でランチをとるヤマランチおじさん。

午後には曇ってきたけど、既にしゃぶりつくしているので問題なしよ。

2019年1月2日水曜日

朝里岳周辺ディープパウデー

札幌国際スキー場から歩いて朝里岳周辺を散歩。

気温が低くて、ドライでサラサラな雪がたんまり。

体を動かしていないとすぐににカラダが冷えてしまうくらい寒かった。

何度も登り返して、ディープなパウダーをいただきました。



2018年11月23日金曜日

札幌国際スキー場から朝里岳まで散歩

シーズン初めは、いつもの様にゲレンデをガンガンかっ飛ばして足腰に負荷をかけるのだ。
ハイシーズンを絶好調に楽しむ為、今のうちに足腰をスキー向けに仕上げておかないとね。

休憩して午後からは朝里岳付近まで藪をかき分けて散歩。

ちょっとしたハゲ斜面があったのでフカフカのパウダーを試食。
地形がウネウネしてるけど、気持ち良い!
振り向くと、オッサンが埋没してる。
しかし、彼は嬉しそうに雪と戯れていた。

なんか、始まったなぁ~って感じ。
ワクワクしてきました。

2018年4月7日土曜日

朝里岳ぶらり散歩

昨日から、ほんの少しだけ雪が降った。
フレッシュスノーを求め、いつものオジサン達とぶらり散歩。

いつの間にやら、周りのオジサン達はGREGORYだらけになってしまった。

ガスガスの飛行場。
お喋りしながら感覚だけで進むとグルグル回り続ける事になる。
GPSのログを見て笑ってしまった。
真っ直ぐ進んでいるつもりでもキレイなカーブを描いている。

ガスっているのはドロップポイントだけ。
滑りだすと視界が開ける。

ザラメの上にサラリとしたフレッシュスノー。
降雪量が少ないので、微妙な面の向きで雪の溜まり具合が違う。

メロー斜面を流すと気持ち良い。

登り返して、ツリーランヒャッホー。

2017年12月10日日曜日

吊尾根パウデー

今シーズン初ではなかろうか。
柔らかい陽射しの下、キラキラしたパウダーを滑るのは。

今日の雪は深いけど良く走る雪。

とても気持ち良い。

メロローで気持ち良さげな斜面です。

外さない男。
斜面も仕上がって来ていますが、オジサンも仕上がって来ていますよ。

イマムさん、折角おNEWの板に替えたのに、ズリズリ滑るシールに苦しめられる。


ひと通り滑って戻ろうとした時、観察してみるとこの界隈がギタギタになるまで滑った跡がたくさんあるのに、不思議な事に沢には戻りのトレース無し。
皆さん登り返して戻った様ですよ。

「この根性無し!」とオジサン達は言っておりましたが、ただ単純に登り返さずに楽して戻りたいだけなのです。
我々は最後のアトラクションを楽しみながら沢伝いに戻ります。
天気も雪も良くて、いい一日でした。

------------------------------------------------------------------

ちなみに、今期仕入れたばかりのG3のシール。
スキーに掛けて使用する時に、ポロっとフックの部分が取れてしまった。
まだ3回しか使用していないのにね。。
今まで、ずっとG3を使っているけど今回の様なトラブルは初めてですわ。
とりあえず、バンドで外れないように縛って応急処置。

後日、小樽の職人 (有)宮原軽金属さんにご協力いただき、4mmナットを通して永久に外れない様に溶接加工してもらいました。

2015年3月7日土曜日

朝里峠928ハゲ斜面

今回の羊蹄山は高い所まで登らなかったので早上がりでした。
時間が余ってしまったので、独りでもう一滑りすることに。

キロロの山はガスって視界が悪かったので、朝里峠へ。
こちらはガスが掛かっておらず、ピークまで視界がクッキリ!

先行者がいたけど、端のほうを滑っていたので真ん中はノートラww
このお手軽さで、満足できる長さの斜面でしたww
1時間半弱で戻ってきました。

2015年1月24日土曜日

朝里岳沢川源頭周辺パウデー

今日は、万蔵さんkenさん⑦さんに連れられて朝里岳沢川源頭周辺で楽しんできました。

朝里峠が雪崩の為通行止めだったので、6時に出発して札幌経由で国際ヌキー場へ
ちなみに2時間20分掛かった。。

気温は高め、風は弱い。
視界は良くない。
しかし、入山している人は少ないwww


少し歩いて、1本目のポイントへ。

変な装置を装着している万蔵さん
クルクル回って、監視カメラ状態ですよアナタw


ピットチェックをすると、弱層が。。
恐る恐る入ってみると、やはりパックリ割れました。
逃げ足の速い万蔵さんは無事に退避w

登り返し場所を変えて2本目のポイントへ
こちらは、少し緩めの斜面

気持ち良さそうに滑ってくる⑦さんですが
期待を裏切らずに技を決めてくれますwww


kenさんに至っては、温泉に浸かってる爺さんみたいに気持ちよさそうですwww

ここで昼休みをとって、も一回登り返します。

万蔵さんの後をついていくと、
ツインチップフルロッカー板のオイラに対するワナかと思うほど、激しく直登していきます。
もう少しでムーンウォークするところでしたわいw

3本目のポイントは、雪が安定しています。
しかもヨダレ系の地形w
スピードが乗って最高に気持ち良かった~www

今日は、色々と勉強になりました!
万蔵さん⑦さんkenさんに感謝です!!

万蔵さん編集動画↓



帰りは朝里峠が開通していたので30分で帰宅。
自宅まで、信号のある交差点は三か所しかないので帰りは楽々wラッキー!

2012年3月11日日曜日

3/11飛行場メロー斜面


今日も、晴れ、弱風、降雪ほとんど無し。
ということで、TOYと飛行場まで散歩w
昨日のトレースも残っており、市街地の遊歩道並みに足跡があります



















メローな斜面をいただきますw
この辺は、雪もサラサラですw