本日は午前中仕事の当番だったので、午後から近所を散歩。
自宅から全て徒歩で一周できる散歩コースを開発するのだ。
前回立ち寄った穴滝を経由して遠藤山から天狗山に戻ってくるルート。
予定では天狗山山頂に着くころに暗くなり、ついでに夜景を楽しむつもり。
12時40分自宅前を出発
1時間40分で穴滝遠藤山分岐へ
穴滝は前回立ち寄ったばかりなのでパス。
笹が払われていて歩きやすい。遊歩道の様だ。
藪漕ぎしたくなければ、初夏よりもこの時期の方が歩きやすくて良いかもね。
遠藤山。特に眺望はない。
15時30分於古発山。ここも特に眺望はない。
途中、松倉岩-余市岳方面を望む。山頂は雲に隠れている。
落ち葉のじゅうたんが膝に優しい感じ。
これだけ一面に落ち葉が敷き詰められていたら、
もしも、落とし穴が掘られていたとしても気付かないわ。
16時10分天狗山山頂着。まだ明るい。
予定より早かった。。
いつもの見慣れた景色を望む。。
丁度、4時間で一回りすることが出来た。
低山ながら、距離も17.6kmと丁度良い散歩コース。
2017年10月21日土曜日
2017年10月15日日曜日
小樽穴滝まで紅葉散策
勝納川の源流近くにある「穴滝」まで散歩。
紅葉も低地にまで下りてきているので、この辺りでもキレイ。
林道を2.5km程進むと標識があり山道へ分岐する。
遠藤山まで2.4kmとある。意外と近いね、今度は遠藤山まで足を延ばして一回りしてみますか。
湿った道を進むと洞窟が見えてくる。
穴の中は水が流れ込んでいて広い空間になっている。
滝の裏側。お馴染みのアングルから眺めてみる。
何時でも行けると思っていて、今まで中々立ち寄る機会を逃してしまっていたが、近所にも良い所があるもんですね。
片道3kmの超お手軽散歩コースです。
帰りに奥沢水源地に立ち寄った。
名物の階段式溢流路↓
小学生の時にこの傍で炊事遠足をしたっけね。懐かしいわ。
紅葉も低地にまで下りてきているので、この辺りでもキレイ。
林道を2.5km程進むと標識があり山道へ分岐する。
遠藤山まで2.4kmとある。意外と近いね、今度は遠藤山まで足を延ばして一回りしてみますか。
湿った道を進むと洞窟が見えてくる。
穴の中は水が流れ込んでいて広い空間になっている。
滝の裏側。お馴染みのアングルから眺めてみる。
何時でも行けると思っていて、今まで中々立ち寄る機会を逃してしまっていたが、近所にも良い所があるもんですね。
片道3kmの超お手軽散歩コースです。
帰りに奥沢水源地に立ち寄った。
名物の階段式溢流路↓
小学生の時にこの傍で炊事遠足をしたっけね。懐かしいわ。
2017年10月8日日曜日
浜益黄金山ハイキング 旧道~
今日はバイクでツーリングの気分。
それでも少しハイキングもしたい。
二つの欲求を満たすべく道道28号線を経由してのんびり浜益までツーリング。
そして林道を数キロ走り黄金山登山口へ。
駐車場にはクルマがイッパイ。
マイナーかと思いきや、ここは人気スポットであったか。。
12時半に入山。
綺麗に整備された登山道を進むと分岐点に当たる。
旧道?or新道? Yes 旧道!
今の私は迷うことなく旧道を選ぶ男に成長したのだ。
てな訳で、旧道へ。
旧道も整備されている。
急登が始まると、旧道っぽさが出てくる。
ワクワクするぜぃ。
低山ながらもエクストリーム感満点ですわ。
両脇崖でスリルが味わえます。
高度感があって気持ち良い。
1時間で山頂到着。
誰か、この崖を一緒に滑りませんか?
下の方は緩くなっているので何とかなると思いますよ
この時間でも人が多い。
落ち着かないので、サッサと下ります。
新道は特にワクワクする所も無く普通な感じ。
小粒ながらも、雪が積もったら面白いかもね。
それでも少しハイキングもしたい。
二つの欲求を満たすべく道道28号線を経由してのんびり浜益までツーリング。
そして林道を数キロ走り黄金山登山口へ。
駐車場にはクルマがイッパイ。
マイナーかと思いきや、ここは人気スポットであったか。。
12時半に入山。
綺麗に整備された登山道を進むと分岐点に当たる。
旧道?or新道? Yes 旧道!
今の私は迷うことなく旧道を選ぶ男に成長したのだ。
てな訳で、旧道へ。
旧道も整備されている。
急登が始まると、旧道っぽさが出てくる。
ワクワクするぜぃ。
低山ながらもエクストリーム感満点ですわ。
両脇崖でスリルが味わえます。
高度感があって気持ち良い。
1時間で山頂到着。
誰か、この崖を一緒に滑りませんか?
下の方は緩くなっているので何とかなると思いますよ
この時間でも人が多い。
落ち着かないので、サッサと下ります。
新道は特にワクワクする所も無く普通な感じ。
小粒ながらも、雪が積もったら面白いかもね。
2017年10月1日日曜日
初冠雪の化雲岳ハイキング 天人峡~
凍えるくらい寒い夜道を走りバイクで天人峡へ
途中、にわか雨に当たったが、レーダーで確認すると山行には支障無さそうだったので予定通り化雲岳へと向かうことにした。
真っ暗闇の中、早朝3時に出発
空を見上げると、星がとても綺麗だった。
第一公園まで進むと、ほんのりと周囲が明るくなってくる。
噂には聞いていたが、第一公園から第二公園の区間がぬかるんでいて歩きにくい。
水流を跨ぎながら進む。
第二公園を過ぎると、残雪がチラホラ出てくる。
2か月半振りに雪を踏めるのでワクワクしてきたぜぃ。
小化雲岳付近はガスっている。
雪も増えてきて冬山の様相。ツボ足で進む。
気温は氷点下、雪はサラサラですよ。
随分と積もったんでないかい?
ポールを刺すとホレ、この通り。
雪も深くなってきたし、寒いし、途中で引き返そうかどうか一瞬迷ったけど、化雲岳までもう一息の所まで来ていたので、そのまま勢いでピークを踏んだ。
7時40分到着。
めっちゃ寒い~!ガッツリ冬じゃねえか!
※ちなみに画像の他にもキチンと防寒着は持ち歩いておりますので、山をナメてはおりませんよ。マジで。。
ガスが切れてきて、景色を眺めることが出来た。
ヒャッホー系の斜度っす。
この時期ならではのコントラスト
旭岳もタップリ積もった様ですよ。
もしかしたら滑れるんでないかい。
本日、化雲岳までピストンしたのは私のみ。
この10km圏内を貸し切り。贅沢に楽しみました。
12時10分天人峡に到着。
この辺りは、紅葉見ごろの秋です。
途中、にわか雨に当たったが、レーダーで確認すると山行には支障無さそうだったので予定通り化雲岳へと向かうことにした。
真っ暗闇の中、早朝3時に出発
空を見上げると、星がとても綺麗だった。
第一公園まで進むと、ほんのりと周囲が明るくなってくる。
噂には聞いていたが、第一公園から第二公園の区間がぬかるんでいて歩きにくい。
水流を跨ぎながら進む。
第二公園を過ぎると、残雪がチラホラ出てくる。
2か月半振りに雪を踏めるのでワクワクしてきたぜぃ。
小化雲岳付近はガスっている。
雪も増えてきて冬山の様相。ツボ足で進む。
気温は氷点下、雪はサラサラですよ。
随分と積もったんでないかい?
ポールを刺すとホレ、この通り。
雪も深くなってきたし、寒いし、途中で引き返そうかどうか一瞬迷ったけど、化雲岳までもう一息の所まで来ていたので、そのまま勢いでピークを踏んだ。
7時40分到着。
めっちゃ寒い~!ガッツリ冬じゃねえか!
※ちなみに画像の他にもキチンと防寒着は持ち歩いておりますので、山をナメてはおりませんよ。マジで。。
ガスが切れてきて、景色を眺めることが出来た。
ヒャッホー系の斜度っす。
この時期ならではのコントラスト
旭岳もタップリ積もった様ですよ。
もしかしたら滑れるんでないかい。
本日、化雲岳までピストンしたのは私のみ。
この10km圏内を貸し切り。贅沢に楽しみました。
12時10分天人峡に到着。
この辺りは、紅葉見ごろの秋です。
登録:
投稿 (Atom)