2017年8月27日日曜日

北輪ツーリングin豊浦

北輪商会さんのツーリングに参加してきました。
ショップ前にいつものカスタムバイクが大集合。

天気も良いので楽しみですね。

本日は豊浦まで向かうそうですよ。
稲穂峠を越えて、まずは第一休憩ポイントの岩内へ
休憩中はバイク談義に華が咲きます。

ルート&スケジュール管理で頼りになる二台

更に進化したワルキューレ

お互いのバイクに興味津々のお二人。
この後、お互いのデジタルバイクを乗り比べ。

普段はハーレーに乗っていても、尖がったバイクに乗るとゴーストライダーの血が疼いちゃうオッサン。

第二休憩ポイントは黒松内

談笑していたら、何やらちゃっかりパニガーレを試乗してる

休憩して話をしてるうちに腹が減って来たので昼食ポイントへ移動しますよ。
静狩峠を越えて豊浦へ

「ドライブインみさき」で昼食を取ります。

ここは内浦湾を見渡せて眺めが良いですよ

お腹を満たした後は、真狩まで移動。

天気は良いし、気持ち良いルートで楽しかったわ~

この太いタイヤを端まで使いきる変態ハーレー

今日も楽しいツーリングでしたね。

2017年8月19日土曜日

芦別岳夏道旧道日帰りハイキング

夏でも刺激を味わえる芦別岳。
旧道からアドベンチャー気分でハイキング。

登山道はやや不明瞭で藪漕ぎ系だが、要所に目印があるので迷うことはない。
ユーフレ川沿いを進む、道が荒れているので谷底に引き込まれそうになる。
初っ端からワクワクさせてくれるじゃないか。
いつもなら、こんなアップダウンが多いと嫌になるところだけど、
今日は何故かこの起伏のあるルートが楽しくてたまらない。
谷間でも、切り立った景色とアトラクションを楽しみながら進むので飽きが来ない。
ユーフレ分岐から北尾根に向かって沢伝いに登る。
ザリガニくんが私を迎えてくれた。
これ、ニホンザリガニかなぁ。

高度を上げて北尾根に出ると、夫婦岩がお目見え。

そして1579を過ぎると、エクストリーミーな地形になってくる。
スリル満点で景色も素晴らしい。
芦別岳もこちら側から見る方が尖がっていてカッコいい。

本谷とAルンゼを望めるポイント。
冬にここを滑った時と、全然斜度が違うようにみえる。崖みたいやんけ。

1579を過ぎたところにあるポコを越えると、熊の掘り返しの跡やフンがあちこちにある。

ポコを越えて振り返ったところ↓
この写真を撮って振り向いた時、耳を澄ますと近くでクマの荒い鼻息の音がする。
マジかぁ!やっぱり熊いるんだぁ。一気に緊張感が増す。
音は近いが藪に隠れていて姿は見えない。

平静を保ちながらそのまま進む。
元々彼らの住処なのだろうが申し訳ないけど通らせてもらう。
細尾根のアトラクションより何よりもこの時が一番緊張した。

少し進むと本谷の底が見えた。
まだ雪がありますよ。誰か一緒にスキーしませんか。

芦別岳まであともう少し。
ここまで、熊以外とは他の誰とも会わなかった。
やっぱりマイナールートはいいねぇ。
マイナールートの静けさと充実感に浸りながら山頂へ近づく。
はて、目を凝らすと沢山人がいる。。
結構時間をかけて登ってきたからなぁ。
10時半だし人が混む時間帯なのも仕方無いですな。

山頂で休憩していたら、熊の親子を発見。
こちらは距離があるので心配なし。
本日のクマさん出没地図↓
クマさん、旧道には確実にいますね。
新道も、ソロの時は注意した方が良いですね。
13時半に下山。この山はステキな所です。
旧道の刺激を味わうと、新道は物足りなくなっちゃうね。

2017年7月29日土曜日

ニセイカウシュッペ山 ハイキング

最近の楽しみ。登山口までバイクでツーリング。そして、そこからのハイキング。

今回は、ニセイカウシュッペ山です。
林道は片道13km程あるのでオフロードバイクの機動力を活かして登山口まで一気に駆け上がる。
ゲートの鍵番号は事前に上川森林事業所に問い合わせしておきます。
(01658-2-2001)
数年間鍵番号は変わっていない様だが、念のため。。

登山口に到着するとクルマが2台止まっていましたが、二人とも準備中。
私は、特に準備も無いので、バイクを停めてサッサと出発。
と、この時点で5時20分。先頭確定でございます。
遊歩道の様な優しい道を軽いテンポで進みます。

見晴台を過ぎると、噂通り笹が覆いかぶさっている。
雨上がり&直前までガスっていた為、笹を漕いでいるうちに朝露でずぶ濡れになってしまった。
大量の朝露が浸み込み、靴の中までジュポジュポ言ってます。
こうなったら「もう、どうでもいいわ~」って感じでガシガシ露払いしながら進むしかないのですわ。

ガスが下がってきて、視界が開ける。
ここの景色は素晴らしい。ホントに癒される。
雲海の上に浮かんでいるようだ。

アンギラス
見た目は厳ついけど、直下は気持ち良さそうな斜度すね。

7時10分山頂到着。特に難所も無く、膝に優しい勾配ですねここは。

貸し切りの山頂で、のんびり景色を楽しんで妄想タイム。
ついでにずぶ濡れになった靴を乾かす。

気温も11℃くらい。涼しくて快適だ。
汗もかかなかったので、水分を取ることも無かった。

山頂を後にして暫く下ると多くの人とスライドした。
やはりここは人気スポット。早めに登っておいて正解だった。
駐車場に戻ると10台以上のクルマが停まっていた。

下界に戻ると暑かった。。

2017年7月22日土曜日

羊蹄山喜茂別コース散歩

雨上がりの朝、クルマの洗車やワックスがけを久しぶりに行なった。
丁寧に仕上げたつもりだったが、9時前に完了してしまった。
当初、週末予報があまり良くなかったので全くのノープランだった。

天気も良くなってきて、折角の休日なのにこのままダラダラ過ごすのも勿体ない。
時間を有効活用して遊ぶことにした。
とりあえず羊蹄山までバイクでツーリング。
登山口にバイクを置いて、そこから喜茂別コースを散歩。

10時半過ぎにスタート。
登山者も少ないマイナーなコースなので、自分のペースでのんびり登ることが出来る。
スライドした登山者も4名くらいだった。

もう少しで山頂。
見上げると、山頂は多くの人で賑わっているようだ。
人と話すのが苦手な私は誰もいない9合目で独りまったり休憩する。
雲が目の前で踊っている姿を楽しむ。とてものどかで良い感じだ。

ここまで来て、半月板が痛み出したので引き返して降りることにした。
いつも思うのだが、この急坂を滑って降りれないものかね。。
今度は、グラススキーの準備をして来ようかしら。