2019年3月31日日曜日

羊蹄山 京極コース

前日の疲れも残っており、朝目覚めた時にはあまり気乗りしなかった。
とりあえず、天気チェックをすると高曇りだけど意外と天気は良さげ。
お手軽に済ませたいけど、パウダーは滑りたい。
て事で、気分が続くところまで登ってみる。

カチカチ雪の上にサラッと新雪が積もっている。
雪はサラサラしていて滑る分には十分だ。

本日は1400mまで。
そこから900mまで一気に滑り降りる。

お手軽に済ませても、標高差500mも楽しめるステキな山です。

2019年3月30日土曜日

大雪山 黒岳沢エクストリームスキー

本日は緑のオジサンがいつものビッグ斜面に連れていってくれるって言うので、気軽な気持ちで山へ向かったのだ。
ところが稜線にでると爆風だったので、行先を変更。
2本ほどメロー斜面を滑って辺りを見渡すと、そこは超険悪で狭い沢の中だった。

緑のオジサンはパンツを二色持っているのだが、今日は危険色のオレンジ。
そういえば、オレンジパンツの時は、いつも極悪な藪ジャングル探検だったり、危険な所へ行く時のサインだった。。
時すでに遅し。。
隊長はヤバい所をグイグイ進んで行く。

そんな所、落ちたら死んじゃうよ~
これから、そこを登らなければならないんでしょ。。
怖いよ~
滝やら崖やら次々とスパルタ的なアトラクションが現れる。

他人がヒイヒイ言う姿は面白いので、パパラッチ。

山の上は爆風で雪煙が舞っている。

沢は奥へ進むにつれ急峻で狭くなってゆく。

アトラクションの上ではパパラッチおじさんがニヤニヤして待ち構えている。。

こんな所をよく登ってきましたね。。

途中で、誰かが「ここで止めよう。」って言ってくれるのを待っていました。
しかし、ヒイヒイ言うオジサン見たさに登っていたら、気付くと稜線手前のドロップポイントに到着。

上部はパック雪で、ややテクニカルな雪質。
しかもスティープ&タイトな渓谷。
ドキドキしながらドロップ。



崖の手前では一旦停止。そして安全確認。

滑り終えるまで緊張の連続。
数年前からの宿題が片付きましたね。
おめでとうございます。

ようやく安全な所まで降りたと思ったら、今度は渡渉トラップが待ち受けている。

罠にハメられるオジサン達。
オレンジパンツには気をつけろ!
が、我々の合言葉だ。

まさにハイリスク、ハイリターンなアドベンチャーでした。
ここは雪崩れたら全く逃げ場は無いので、命の保証はありませんよ。。

2019年3月24日日曜日

パウダー復活祭 継続中

天塩岳から帰宅すると、自宅前にも15cmくらいのフレッシュパウダーが健在。
翌朝にも雪が積もり、窓の外を眺めると中々良さげなコンディション。
つう事で、家族とのお出かけ前に近所の山で一滑り。

時々、青空が訪れる。

シュートは全層系で雪崩れているので、地形ウネウネ系のオープン斜面で遊びます。


沢底までノーストレスのふかふかパウダー。

帰りの渡渉ポイントは、数日前の暖気のせいか落ちている個所が多かった。

2019年3月23日土曜日

天塩岳 春のパウダー復活祭

3月も後半になり雨が降ったりして気温が高い日々が増えてきた。
暖かい空気が入り込み、低気圧が抜けると寒気が吹き込む。
一気に気温が下がり、山には雪が降った。
山の雪は蘇ったのだ。
残り少ないチャンスを逃してはならない!
我々は粉雪を求め天塩岳に向かった。

林道にはフワフワな雪が積もっている。
期待が高まるね~

尾根に上がり天塩岳を望む。
山頂はガスっているが薄い。
メイン斜面の視界は問題なしよ。

ハイマツ帯を抜ける隊長とウルトラマラソンランナー

山頂は風がビュービュー
以外と近かったね~ と、感じる今日この頃。

風下側は雪がバッフバフに溜まっています。
雲量は多いが一瞬の切れ間を狙ってドロップ。

ロングで気持ち良かったっす。

登り返してデザート斜面へ移動。

こちらの方がメインか?と思うくらい、地形がオモローな疎林系。

すっかり冬に逆戻り。
週末にタイミング良く雪が積もってラッキー!